1
別所で別の日記を書いていたらこっちのほうがおろそかになってしまいました。
いつも読んでくださる方、すみません。
さて、うちのHPも6年経ち、あちこちで紹介されたりリンクしていただいたりしています。
中には知らないうちに紹介していただいたところもあったり、某企業からリンク依頼があったときに「うちのHPは市の観光施策を批判していますがそれでもいいですか?」と返事をしたら、慌てて「今回は見送らせていただきます」というお返事が来たり(爆)。
しかも最近は「浜松まつり批判派」の方からも参考文献としてウチのHPを引用していただいているようです。
まあ、それはそれでいいんです。僕としては「現状の『凧』は良かないが、良かないままじゃ良かない」がモットーのHPですから。
けれどね、
ウチから引用する以上は、正確に引用してくださいね。
それとできることならきちんと「浜松市史」か「土のいろ」で「城記」を読んでおいてくださいね。
確かに「浜松城記」は「浜松まつり」の権威付けにはもってこいのブツですし、しかしそれとは裏腹に偽書であることはほぼ間違いないのですが、これが作られた大正年間には、まだ「浜松まつり」という言葉もなければ、当時は「浜松の凧揚げにとって期待された書物」であったわけでもありませんから。
むしろあれを書いた人物は、「土のいろ」編集長の飯尾哲爾さんに取り入るためにあれを書いただけみたいだし。
(飯尾さん自身も、遠州の凧習俗に関しては史料の再検討をしたかったようで、「浜松城記」を迷惑な存在に感じていたフシがあります)。
ウチのHPを読んで、「浜松城記」を基に「浜松まつり批判」「遠州の凧習俗批判」をする以上は、きちんと「浜松城記」を読んで、さらにその出現した時代背景を考慮したうえで批判してくれないと、ウチも迷惑だし、書いたあなた自身も恥をかきますから、そこんとこよろしく。
いつも読んでくださる方、すみません。
さて、うちのHPも6年経ち、あちこちで紹介されたりリンクしていただいたりしています。
中には知らないうちに紹介していただいたところもあったり、某企業からリンク依頼があったときに「うちのHPは市の観光施策を批判していますがそれでもいいですか?」と返事をしたら、慌てて「今回は見送らせていただきます」というお返事が来たり(爆)。
しかも最近は「浜松まつり批判派」の方からも参考文献としてウチのHPを引用していただいているようです。
まあ、それはそれでいいんです。僕としては「現状の『凧』は良かないが、良かないままじゃ良かない」がモットーのHPですから。
けれどね、
ウチから引用する以上は、正確に引用してくださいね。
それとできることならきちんと「浜松市史」か「土のいろ」で「城記」を読んでおいてくださいね。
確かに「浜松城記」は「浜松まつり」の権威付けにはもってこいのブツですし、しかしそれとは裏腹に偽書であることはほぼ間違いないのですが、これが作られた大正年間には、まだ「浜松まつり」という言葉もなければ、当時は「浜松の凧揚げにとって期待された書物」であったわけでもありませんから。
むしろあれを書いた人物は、「土のいろ」編集長の飯尾哲爾さんに取り入るためにあれを書いただけみたいだし。
(飯尾さん自身も、遠州の凧習俗に関しては史料の再検討をしたかったようで、「浜松城記」を迷惑な存在に感じていたフシがあります)。
ウチのHPを読んで、「浜松城記」を基に「浜松まつり批判」「遠州の凧習俗批判」をする以上は、きちんと「浜松城記」を読んで、さらにその出現した時代背景を考慮したうえで批判してくれないと、ウチも迷惑だし、書いたあなた自身も恥をかきますから、そこんとこよろしく。
▲
by talisker1969
| 2006-08-30 23:19
| 凧
ご案内の方も多いと思うが、小生これまでブラウザと言えばずーっとネットスケープを使い続けていました。
バージョンは4.3からだからかれこれ7年になるでしょうか。
しかし、ネスケの日本語版がついにサービスを終了してしまい、メールソフトも今まで開いたときに表示していたNetcenterへのリンクページが”NotFound”になり……
「嗚呼、ネットスケープの寿命も、あと僅かや……」と思ったので、遂にIEに……と思ったのですが、そうは簡単に微軟軟件に膝を屈したくはない。
そこでFirefoxに乗り換えてみました(当然メールは「Thunderbird」)。
おを、思いのほか使いやすい!しかもネスケユーザーに配慮されている。動作も軽いしなかなかのもの。
Operaやそのほかのブラウザも試してみたいけれど、当分これでやっていけます。
バージョンは4.3からだからかれこれ7年になるでしょうか。
しかし、ネスケの日本語版がついにサービスを終了してしまい、メールソフトも今まで開いたときに表示していたNetcenterへのリンクページが”NotFound”になり……
「嗚呼、ネットスケープの寿命も、あと僅かや……」と思ったので、遂にIEに……と思ったのですが、そうは簡単に微軟軟件に膝を屈したくはない。
そこでFirefoxに乗り換えてみました(当然メールは「Thunderbird」)。
おを、思いのほか使いやすい!しかもネスケユーザーに配慮されている。動作も軽いしなかなかのもの。
Operaやそのほかのブラウザも試してみたいけれど、当分これでやっていけます。
▲
by talisker1969
| 2006-08-11 17:10
| 身辺
久しぶりの日記です。
今年の春は乙川も横須賀も行けなかったもんだから今年も……と思ったら、夏はあちこち見物できています。
7月の山梨と飯田(もちろん袋井市山梨と周智郡森町飯田ね)・8月に入ってからは天王。
特に天王の屋台に関しては地元の方からいろいろ教えていただいたりなんかして、見物の質も結構充実しています。
そこで天王の方が、「ウチの屋台ももっと自信を持っていいんだよなぁ」とおっしゃっていたのが印象的です。
天王の屋台、特に天王東と下堀の2台は遠州屋台にしては珍しく駒寄がない。しかも入野系屋台と同じく八本柱の2本目の虹梁&欄間、天竜川以西の屋台の古い形なんだろうなぁ。 ここから2本目脇障子の入野系と、掛塚系との融合に進んだ浜松系の二つに分かれたんじゃないかなというのが僕の感想。
例えば下堀の屋台を1層にすると佐浜町の屋台のような形(天王に御簾脇はありませんが)になるし、脇障子を前に持ってくると、まんま入野の古い屋台っぽくなる。
2本目の内側の虹梁がなくなると当然浜松的になるし、ま、とにかくどの方向にも進化の可能性を持っている屋台だと思うんですよ。
明治中期の名匠、斎藤太代吉という人はすごい人だったんじゃないかなぁと、思うことしきりです。
今年の春は乙川も横須賀も行けなかったもんだから今年も……と思ったら、夏はあちこち見物できています。
7月の山梨と飯田(もちろん袋井市山梨と周智郡森町飯田ね)・8月に入ってからは天王。
特に天王の屋台に関しては地元の方からいろいろ教えていただいたりなんかして、見物の質も結構充実しています。
そこで天王の方が、「ウチの屋台ももっと自信を持っていいんだよなぁ」とおっしゃっていたのが印象的です。
天王の屋台、特に天王東と下堀の2台は遠州屋台にしては珍しく駒寄がない。しかも入野系屋台と同じく八本柱の2本目の虹梁&欄間、天竜川以西の屋台の古い形なんだろうなぁ。 ここから2本目脇障子の入野系と、掛塚系との融合に進んだ浜松系の二つに分かれたんじゃないかなというのが僕の感想。
例えば下堀の屋台を1層にすると佐浜町の屋台のような形(天王に御簾脇はありませんが)になるし、脇障子を前に持ってくると、まんま入野の古い屋台っぽくなる。
2本目の内側の虹梁がなくなると当然浜松的になるし、ま、とにかくどの方向にも進化の可能性を持っている屋台だと思うんですよ。
明治中期の名匠、斎藤太代吉という人はすごい人だったんじゃないかなぁと、思うことしきりです。
▲
by talisker1969
| 2006-08-10 23:17
| その他祭典
1