#
by talisker1969
| 2017-05-02 07:34
| 凧
改めて今年もよろしくお願いいたします。

「む可しは物をお毛ハ左り介里」

「かひ奈く多ゝん名古そおし介連」
などなど、 いつぞや「本来的な意味では北海道は民俗学研究の地ではないというのが民俗学のスタンスらしい」とも書きましたが、内地で廃れた文化が北海道で息づくこともあるのだなあと、興味深く感じました。
さて、某所で変体仮名が話題になっていらっしゃるので、私もちょっと変わった切り口から。
お正月といえば凧揚げのほかにもいろいろな遊びがあります。
コマ回し、羽根つき、そしてかるた。
かるたの筆頭ともいうべき百人一首ですが、北海道出身の同僚にお願いして、見せていただきました。
北海道で使われている「板かるた」別名「下の句かるた」です。
もとは会津で盛んだったそうなのですが、会津のほうではすたれてしまい、北海道に渡った会津出身の屯田兵がそこらに生えている朴(ホオ)の木で作って遊んだことから今でも北海道では盛んなのだとか。
興味深いのは、今でも変体仮名を見て遊ぶのだとか。
例えば、持統天皇の歌「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山」は、
また、二条院讃岐の「わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らね乾く間もなし」は、


#
by talisker1969
| 2017-01-23 21:47
| 文字
一年ぶりの更新ですね。
いやね、この一年間で生活環境が変わりまして、なかなか更新のタイミングがなかったんですよ。
「凧」も準備から参加しました。
二俣や掛川・森も見物に行ってきました。
また、お祭り見物記をおいおい投稿していきたいと思います。
とりあえずはご報告まで!
いやね、この一年間で生活環境が変わりまして、なかなか更新のタイミングがなかったんですよ。
「凧」も準備から参加しました。
二俣や掛川・森も見物に行ってきました。
また、お祭り見物記をおいおい投稿していきたいと思います。
とりあえずはご報告まで!
#
by talisker1969
| 2016-11-21 20:42
| 身辺
お久しぶりです。
今年は諸事多忙でなかなかお祭り見物にも行けず、更新も滞っていてすみません。
しかもPCの不調(HDDのパーティション破損のためWin10へのアップ失敗→クリーンアップ)のため、メールソフトがまったく反応しません。
しばらくはこちらに記載しておりますメールのリンクをご参照願います。
さてさて、久々のお祭り見物は、掛川大祭です。
二輪屋台のすばらしさもさることながら、今年は芸事を中心に見て回りました。
まずは連雀町の「吉原雀」
次に十九首の「神田祭」
そして中町の道行き「月の巻」
どの町も高い誇りと伝統に対する真摯な思いを見せていただきました。
今年は諸事多忙でなかなかお祭り見物にも行けず、更新も滞っていてすみません。
しかもPCの不調(HDDのパーティション破損のためWin10へのアップ失敗→クリーンアップ)のため、メールソフトがまったく反応しません。
しばらくはこちらに記載しておりますメールのリンクをご参照願います。
さてさて、久々のお祭り見物は、掛川大祭です。
二輪屋台のすばらしさもさることながら、今年は芸事を中心に見て回りました。
まずは連雀町の「吉原雀」
次に十九首の「神田祭」
そして中町の道行き「月の巻」
どの町も高い誇りと伝統に対する真摯な思いを見せていただきました。
#
by talisker1969
| 2015-10-13 21:03
| 掛川祭
「凧」も無事終わり、すでにひと月が過ぎました。
今年は4日の雨もありながら、5日の風の中で爽快な合戦に興じられた方も多いことと思います。
さて、去年も行いましたイベントを今年も行うことになりました。
今回幹事を務めていただくYさん、Nさん、ありがとうございます。

遠州各地、いや、三河・尾張・信州も含め、お祭りに関して盛り上がりたい方のご参加、お待ちしております。
参加ご希望の方は、この記事に非公開コメントを頂くか、南がく次郎さんのブログへご連絡ください。
今年は4日の雨もありながら、5日の風の中で爽快な合戦に興じられた方も多いことと思います。
さて、去年も行いましたイベントを今年も行うことになりました。
今回幹事を務めていただくYさん、Nさん、ありがとうございます。

遠州各地、いや、三河・尾張・信州も含め、お祭りに関して盛り上がりたい方のご参加、お待ちしております。
参加ご希望の方は、この記事に非公開コメントを頂くか、南がく次郎さんのブログへご連絡ください。
#
by talisker1969
| 2015-06-12 21:37
| 祭全般
古い写真を整理してたら、こんな写真が出てきました。
昭和??年、僕の初の時です。


神聖にして荒ぶる三日間……このフレーズ、このブログや元サイトで何べん使ったでしょうか……
規律と統制のある祭に……
粋と力強さと、町のプライドをかけた祭のため……
それじゃあ、みなさん、いつものやつを……
現場でよろしく!
昭和??年、僕の初の時です。


神聖にして荒ぶる三日間……このフレーズ、このブログや元サイトで何べん使ったでしょうか……
規律と統制のある祭に……
粋と力強さと、町のプライドをかけた祭のため……
それじゃあ、みなさん、いつものやつを……
現場でよろしく!
#
by talisker1969
| 2015-05-02 09:47
| 凧
実はですね。平成26年はあまり二俣で時間を費やせなかったんですよ。
だからね、写真も動画も満足なものが全くなくってね。
でもね、どうしても行きたかったんですよ。
何でかってね……んーもうネットどころか新聞にも載ってるからいいか……
二俣の叉水連(横町)が人口減少で「今年限りで休止」って話を聞かされましてね……

「どうにかならないもんか」ってのは他所もんの僕には言えない話
しかし、この話は決して他人事じゃないと思うんですよ。
「準備に来いよ」って言われてもなかなか来られない人。
当日も現場にいられない人。
そんななかでかろうじてお祭りを執行している町、増えてると思うんですよね。
以前twitterで読んだある人の↓こんな書き込みが、いみじくも祭りの本質だと思うんですけれど……
「祭りは究極の防災訓練」
だからね、写真も動画も満足なものが全くなくってね。
でもね、どうしても行きたかったんですよ。
何でかってね……んーもうネットどころか新聞にも載ってるからいいか……
二俣の叉水連(横町)が人口減少で「今年限りで休止」って話を聞かされましてね……

しかし、この話は決して他人事じゃないと思うんですよ。
「準備に来いよ」って言われてもなかなか来られない人。
当日も現場にいられない人。
そんななかでかろうじてお祭りを執行している町、増えてると思うんですよね。
以前twitterで読んだある人の↓こんな書き込みが、いみじくも祭りの本質だと思うんですけれど……
「祭りは究極の防災訓練」
#
by talisker1969
| 2015-01-16 22:53
| 祭全般
(承前)
勝連からコザに戻ってきて最初に遭遇したのが、園田青年会。



表通りに出てきます。
交通誘導灯も太鼓のバチ代わりの演舞の道具にw
すると、R330の対岸に諸見里青年会を発見!
すわ「ガーエーか?」と思ったのですが、園田はそのまま休憩、諸見里も再び小路の向こうへ消えていきました。

園田の休憩の合間に喫茶店へトイレを借りに寄ったらば、深夜0:00にこんなカキ氷まで食べている自分がいたりして(爆)
さて、園田は休憩後、諸見百軒通りに入るようなので、先回りして待っていると、向こう側に山里青年会が!
これもすれ違っただけですが、かなり盛り上がりました。
しかし山里青年会も大きい団体だなー……
そこへ久保田青年会も乗り込んできて……
久保田のオリジナル曲「久保田ニーセーター」
唐船ドーイも大迫力です。
そして山里が道じゅねーを再始動

充分に堪能して、ホテルに戻ろうとしたら、ミュージックタウンの裏手で胡屋が演舞していたので、結局寄りましたよ。結局w


唐船ドーイ、そしてシメに観客まで巻き込んでの大カチャーシー!
ある意味、「こうやってにぎやかに送ってもらうって、沖縄のご先祖様はあの世に行っても幸せだなぁ(むろん遠州大念仏もそうですが)」と思った次第の、深夜1:40でした(爆)
勝連からコザに戻ってきて最初に遭遇したのが、園田青年会。



表通りに出てきます。
交通誘導灯も太鼓のバチ代わりの演舞の道具にw
すると、R330の対岸に諸見里青年会を発見!
すわ「ガーエーか?」と思ったのですが、園田はそのまま休憩、諸見里も再び小路の向こうへ消えていきました。

さて、園田は休憩後、諸見百軒通りに入るようなので、先回りして待っていると、向こう側に山里青年会が!
これもすれ違っただけですが、かなり盛り上がりました。
しかし山里青年会も大きい団体だなー……
そこへ久保田青年会も乗り込んできて……
久保田のオリジナル曲「久保田ニーセーター」
唐船ドーイも大迫力です。
そして山里が道じゅねーを再始動

充分に堪能して、ホテルに戻ろうとしたら、ミュージックタウンの裏手で胡屋が演舞していたので、結局寄りましたよ。結局w


唐船ドーイ、そしてシメに観客まで巻き込んでの大カチャーシー!
ある意味、「こうやってにぎやかに送ってもらうって、沖縄のご先祖様はあの世に行っても幸せだなぁ(むろん遠州大念仏もそうですが)」と思った次第の、深夜1:40でした(爆)
#
by talisker1969
| 2015-01-12 17:18
| エイサー
そしてエイサーその3、ウークイの夜です。
ウークイは漢字で書くと「お送り」、本土のお盆と同じく、ご先祖様を後生(グソー=あの世)へ送り出す日です。
この日、どうしても見に行きたかったのが、最終日とその翌日に行われる、勝連半島の「平敷屋(へしきや)エイサー」
平敷屋青年会は2団体があり、「徒手体操のようにキレのある男性的な『東』」「優美な動きで柔らか味のある女性的な『西』」と言い習わされています。
現地・平敷屋の拝所に到着したら、すでに東の演舞が始まっていました。

そして今回幸運だったのが、沖縄の伝統芸能「京太郎(チョンダラー)」を見られたこと。
所謂エイサーの道化役「チョンダラー(サナジャー)」とは異なり、豊年祈願の祝祭芸だとのこと。
そして演舞は西の青年会に交代。
まさに祈りの芸能です。
平敷屋だけでこれだけになったので、ウークイ編はもう一回。
ウークイは漢字で書くと「お送り」、本土のお盆と同じく、ご先祖様を後生(グソー=あの世)へ送り出す日です。
この日、どうしても見に行きたかったのが、最終日とその翌日に行われる、勝連半島の「平敷屋(へしきや)エイサー」
平敷屋青年会は2団体があり、「徒手体操のようにキレのある男性的な『東』」「優美な動きで柔らか味のある女性的な『西』」と言い習わされています。
現地・平敷屋の拝所に到着したら、すでに東の演舞が始まっていました。

そして今回幸運だったのが、沖縄の伝統芸能「京太郎(チョンダラー)」を見られたこと。
所謂エイサーの道化役「チョンダラー(サナジャー)」とは異なり、豊年祈願の祝祭芸だとのこと。
そして演舞は西の青年会に交代。
まさに祈りの芸能です。
平敷屋だけでこれだけになったので、ウークイ編はもう一回。
#
by talisker1969
| 2015-01-09 22:22
| エイサー